『創立百周年記念碑(平成2年12月1日)』
球(地球)は、本校・本町の発展と世界の平和、そして、本校にかかわる全ての人々の幸せの願いを総合したものであり、それを支える3つの台は同窓生・保護者・子どもたちをあらわしている。
『創立百周年記念碑(平成2年12月1日)』
球(地球)は、本校・本町の発展と世界の平和、そして、本校にかかわる全ての人々の幸せの願いを総合したものであり、それを支える3つの台は同窓生・保護者・子どもたちをあらわしている。
地域の皆さんにもお伝えしたいことが2点あります。
|
①『枝幸町立小学校適正規模・適正配置準備会議の設立に向けた説明会の開催』についてです。 広報等でも情報発信されていますが、令和10年度から枝幸小・目梨泊小・岡島小・山臼小4校がひとつになります。それに向けた動きがすでに少しずつ始まっている状況です。 前回枝幸小を会場に行われた『保護者・地域合同 地区検討会』には、10名ほどの参加で、ほとんどが教職員でした。 今回の説明会も保護者・地域合同となっています。是非、関心を持っていただき、1人でも2人でも多く足を運んでいただければと思います。 |
|
②先日保護者の皆さんには、一度、ご案内したものです。 エムスクより発信されている『レンタルスキーのご案内』です。 子ども達だけではなく、大人の方も利用できるようです。ご一読ください。 |
|
※①の説明会が11月11日となっています。それまでの間『学校からのお知らせ』をこのまま載せておきますので、保護者・地域の皆さんで声をかけ合っていただき、当日足を運んでいただけることを願っています。 また、①・②の詳細『案内』については、以下のPDFからご覧ください。 |
枝幸町立小学校適正規模・適正配置準備委員会の設立に向けた説明会の開催 (1).pdf
今日は、2年生の校外学習がありました。
《2年生・枝幸町図書館・生活科『もっともっと町たんけん』》
チャレンジタイムは、1年生が国語や算数のプリント学習を頑張っていました。
今日は、2・4・6年生で『防犯教室』を行いました。
10月28日には稚内市内で、男児へのわいせつ行為未遂が発生しています。
今回の学習では、不審者に対する対応について、各学年に合わせた内容で防犯教室を行いました。
お越しいただいた、枝幸警察署生活安全課 荒川様 ありがとうございました。
全校集会で、『朝のラジオ体操会』参加者の中で、特に参加率が高かった児童に『超がんばり賞』の表彰を行いました。
6月2日から8月29日の間、朝6時30分から行われていた『朝のラジオ体操会』。
この会には、8名の児童が参加していたようで、参加率が高くなくても、『この会に、朝早く参加して』と言う気持ちがすばらしいと思います。
来年は8名より多い参加になるとよいのですが・・・。
令和7年度 学校だより第7号ができました。ホームの『学校だより』から見ることができます。今回は、『学校からのお知らせ』ではなく、ブログページを使ってお知らせします。
多くの方々に来校いただきました。ありがとうございました。
特に、枝幸大会に来られた、利尻町・利尻富士町・礼文町の皆さんには、フェリー運航状況により、苦労されたのではないかと思います。
また、遠く陸路からこられた先生方も、往復の長旅、本当にありがとうございました。
感謝とお礼につきましては、下記、PDF資料にて失礼させていただきます。
ありがとうございました。
短い秋も終わりに近づき、いよいよ冬の入り口が見えてきてしまいました。全道的には2か月ほど早く、インフルエンザも流行し始めています。
本校では、まだ、感染状況はありませんが、この寒さの中で体調を崩してしまう児童が少しずつ増えてきています。
皆さん、体調には十分お気を付けください。
さて、大きな研究大会の前日となりました。参観される先生方や助言者の皆さん、そして、教育関係者の方々や本校教職員を合わせると、約100名近くが集うことになります。
授業を公開する2・4・6年生の頑張りを多くの方々に見ていただければと思います。
また、このあと、児童下校後には、明日の会場準備を全教職員で行います。
ご来校、お待ちしております。枝幸まで長旅になりますので、十分お気をつけてお越しください。
【明日授業公開をする2・4・6年生】
令和7年度『絆づくりメッセージコンクール』の管内審査結果が届きました。本校に関わる受賞作品です。
(個人部門) 奨励賞 枝幸小学校5年 澤田 俊生 さん
『この機会 きずなをつくる あいさつを』
(団体部門)最優秀賞 枝幸小学校児童会
『あいさつは みんなをつなぐ メッセージ』
今日の視力検査は1年2組。
|
【目に関わる雑学】※今回で最終です 動物で最も大きな目を持っているのは、ダイオウイカという大きなイカだそうです。 今までに捕まえられた最大のダイオウイカで、目の大きさが直径50cmもあったそうです。 深海数百メートルに住んでいるダイオウイカ。暗い海の中でも十分に目を働かせるために、これだけ大きくなったとか・・・。 |
6年生が6時間目に、枝幸町立図書館へ行って『本を読んで応募しよう2025「POP大賞」』の投票をしてきました。
| ※『本を読んで応募しよう2025』~読書感想文やPOP作り(本の説明やおすすめ理由など、自分の読んだ本を紹介)を通して、より本に親しんでほしいと考えられた企画 |
放課後には、『町のために少しでも協力できれば』と言う思いで、本校教職員みんなで投票に参加してきました。
今日の視力検査は1年1組。
|
【目に関わる雑学】 『ものもらい』は、まぶたが化膿して、まぶたがはれたり、かゆくなったりする症状が出ます。 『ものもらい』の語源については、諸説あります。 「治すために人に物をもらう」という言い伝えに由来しているという説もあります。名前だけが残り、「うつる」病気だと誤解されるようです。 地方によっても呼び方が違います。私は子どものころ「めっぱ」とよく耳にしました。 |
今日の視力検査は2年生。
|
【目に関する雑学】 視力は、生活環境と密接な関係があり、空を飛ぶ鳥類が一番いいと言われています。なかでもタカやワシは視力が人間の6~10倍と言われ、1~2キロメートル以上離れた上空からでもネズミなどの小動物を見つけることができるそうです。 |
今日は、5年生を中心に体験してもらいました。
小学生といっても、小学1年生と小学5年生では、随分と違うことを色々な活動を通して実感してくれたのではないかと思います。
時間のない中でしたが、振り返りを書いてもらっています。
|
〇低学年の子たちとの話し方が難しいと感じました。 〇5年生は教えることもなく、自分たちで行動していました。 〇先生の仕事をやってみて、大変だと感じました。 |
『第17回 北海道出光 こどもお絵かきコンテスト2025』の高学年の部 テーマ「北海道で活躍する石油」で、本校の児童が優勝賞に選ばれました。おめでとうございます。
下記、PDFから優秀賞作品をみることができます。
今日の視力検査は6年生。
|
【目に関わる雑学】 ものを見る時、私たちは無意識に『利き目』を使っています。 以下の方法で『利き目』を確かめることができます。 ①両手を大きく前に出して両手の親指と人差し指で三角を作る ②両目を開けたまま、三角ごしに遠くにあるものを見る ③片方ずつ目を閉じてみて、目標物が大きくずれないで見えるほうが『利き目』 |
今日・明日の2日間、『枝中職場体験』で、枝中生 廣田達史郎さんが本校に来ています。
今日(23日)は1年生を中心に、明日(24日)は、5年生を中心に、それぞれの学級で、先生としての体験をしていくことになります。
今日も校外学習がありました。
《3年生・枝幸消防署・社会『くらしを守る』》
※枝幸消防署の皆さん、仕事中にも関わらず、対応いただきありがとうございました。
今日の視力検査は5年生。
|
【目に関わる雑学】 人の『赤目』は、暗い場所で瞳孔が大きく開いたままフラッシュの強い光を受け、その光が目の奥にある網膜の毛細血管が反射して赤く見えるそうです。 |
気温の低い中でしたが、3つの学年の校外学習がありました。
《1年生・北幸公園・国語『あきとともだち』》
前回、虫とりの様子を見に行った時に、偶然りすを発見しました。今回もいないかと探していたところ、どこからか「カリカリ」と不思議な音が。周りをよく見渡すと、枝に乗っかって木の実を食べているりすを発見しました。
《4年生・リサイクルセンター・社会『ごみの処理と利用』》
《5年生・図書館・国語『図書すいせん会をしよう』》
※POP大賞の投票の様子
令和7年度がスタート
いよいよ令和7年度がスタートしました。
ホームページも令和7年度版にリニューアルしています。
リニューアル内容については、『学校からのお知らせ』(4月15日投稿)をご覧ください。
一年間、よろしくお願いいたします。