『創立百周年記念碑(平成2年12月1日)』
球(地球)は、本校・本町の発展と世界の平和、そして、本校にかかわる全ての人々の幸せの願いを総合したものであり、それを支える3つの台は同窓生・保護者・子どもたちをあらわしている。
『創立百周年記念碑(平成2年12月1日)』
球(地球)は、本校・本町の発展と世界の平和、そして、本校にかかわる全ての人々の幸せの願いを総合したものであり、それを支える3つの台は同窓生・保護者・子どもたちをあらわしている。
先日、保護者の皆さんに連絡をしております参観懇談についてです。
来週に迫ってまいりましたので、改めて日程等を載せておきます。
是非、子どもたちの様子を見にご来校ください。
|
【11月18日(火)】中学年 【11月19日(水)】低学年 玄関解錠 12:55~13:10 授業参観 13:30~14:15 学級懇談 14:25~ |
|
【11月20日(木)】高学年 玄関解錠 13:00~13:10 授業参観 13:15~14:00 学級懇談 14:10~ |
報道等で『札幌では、今年のインフルエンザは一ヶ月以上早い流行』とありました。
現在、少しずつではありますが、体調を崩してしまう児童が出てきています。本校の感染状況としては、『インフルエンザ・新型コロナウイルス・マイコプラズマ肺炎』など、感染症での欠席児童も出始めています。
学校では、学校保健委員会を開き、手洗いや活動場所の換気、給食時間や清掃時間、学習活動の仕方について、今後の動きを確認したところです。
学校からお家に帰ってからの体調、また、登校時のお子さんの体調で、不調を訴えるようなことがありましたら、今まで同様、学校へ早い段階での一報をいただければと思います。(感染症なので、迅速に正確に確認し、対応を考える必要があり、学級閉鎖や学校閉鎖の検討も考えることがあります)
よろしくお願いします。
※明日よりHP担当者は不在となります。来週の25日から再開します。これからも枝小HPをたくさんの方に見ていただければと思います。よろしくお願いします。
本日、天候の悪い中、北海道教育庁宗谷教育局 義務教育指導監 千代様に来校いただき、4月から半年が過ぎた子どもたちの変容と学校経営の進捗状況を説明し、たくさんのご助言をいただきました。
今日は、カイ先生と低学年の外国語活動がありました。
給食は1年1組で。
今日のメニューは、『牛乳・かしわうどん・きつねもち・もやしとちくわのおかか和え』。
※給食センターからの献立には、『餅は少しずつ口に入れましょう』と言う注意書きもありました。
日本食のうどんはカイ先生のお口に合ったでしょうか?
11月に入り、『防犯教室』や『非行防止教室』とお世話になっている枝幸警察署へ、今日は、3年生(社会科『くらしを守る』)が社会科見学に行ってきました。
朝方から雷や時には大雨が降る天候でした。学校から枝幸警察署までの移動時は、雨風激しかったのですが、中で説明が始まると、雨もやみ太陽まで顔を出し、タイミングの悪い時に移動になってしまいました。内容を少し変更しての見学となりました。
お仕事中にも関わらず対応いただきありがとうございました。
今日のチャレンジタイムは6年生。
一人ひとりが、自分のペースに合わせてプリント学習をしていました。
本日午前中に、教育委員さんが枝幸小学校へ来校されました。前半は懇談ということで、管理職から今年度の学校経営説明や教育委員の皆さんからご質問等をいただきました。後半は、子どもたちの様子を参観。
いただいたご意見を大切にし、今後も町の中心校として、教職員一同、力合わせをしていきます。
|
『学校からのお知らせ』にも載せていますが、今夜は、『準備会議の設立に向けた説明会』が開催されます。 保護者の皆さん・地域の方々、声をかけ合っていただき、是非、来校ください。 |
今日は、高学年で『非行防止教室』が行われました。
3時間目は5年生、4時間目は6年生。
内容は、『薬物乱用について』と『SNSの利用に起因する子どもの犯罪被害防止について』です。
前回、『防犯教室』の時にお越しいただいた、枝幸警察署生活安全課 荒川様に今日も講師をお願いしました。ありがとうございました。
3時間目に6年生が英検ESGを行いました。
| ※英検ESG(Elementary School Goals)~日本英語検定協会が実施する小学校英語教育のための評価テストです。このテストは、合否をつける試験ではなく、児童が、英語を使って何ができるかを確認し、学習到達度を客観的に評価することを目的としています。 |
5時間目に、5年生の食育学習がありました。
今日の学習内容は、
|
☆朝ごはんの働きを通して、生活リズムを整えることの重要性を理解する。 ☆朝ごはんは3つのスイッチを入れる役割がある ・頭のスイッチが入ると勉強に集中できる ・体のスイッチが入ると運動もできる ・胃腸のスイッチが入ると朝からすっきりできる ☆自分たちで、朝ごはんの献立を考えよう |
|
【食育の定義】 ◎食育は、食に関する知識を身につけ、バランスの取れた食事を選択する力を育てることを目的としています。これは、子どもたちが健全な食生活を実践できるようにするための教育です。 【食育の目的】 ◎健康的食生活の実践:食育を通じて、栄養バランスの取れた食事を選ぶ力を育て、生活習慣病の予防に寄与します ◎食文化の継承:地域の食文化や季節の食材を学ぶことで、食に対する理解を深めます。 ◎生きる力の育成:食を通じて、自己管理能力や社会性を育むことが期待されています。 |
今日は、2年生の校外学習がありました。
《2年生・枝幸町図書館・生活科『もっともっと町たんけん』》
チャレンジタイムは、1年生が国語や算数のプリント学習を頑張っていました。
令和7年度がスタート
いよいよ令和7年度がスタートしました。
ホームページも令和7年度版にリニューアルしています。
リニューアル内容については、『学校からのお知らせ』(4月15日投稿)をご覧ください。
一年間、よろしくお願いいたします。