『創立百周年記念碑(平成2年12月1日)』
球(地球)は、本校・本町の発展と世界の平和、そして、本校にかかわる全ての人々の幸せの願いを総合したものであり、それを支える3つの台は同窓生・保護者・子どもたちをあらわしている。
『創立百周年記念碑(平成2年12月1日)』
球(地球)は、本校・本町の発展と世界の平和、そして、本校にかかわる全ての人々の幸せの願いを総合したものであり、それを支える3つの台は同窓生・保護者・子どもたちをあらわしている。
枝幸小学校ホームページをリニューアルして、およそ3ヶ月になりました。3ヶ月前の4月15日のアクセスカウンター数は『25344』でしたので、今現在のアクセスカウンター数『28877』から考えると、一日で40人前後の方々にアクセスしていただいていることになります。
もしかすると、まだまだホームページの存在を知らない方がいるかもしれません。いつも見ていただいている方から、是非多くの方々に宣伝をお願いします。
HP担当者としてもアクセスカウンター数は、ホームページを更新する励みになります。
よろしくお願いします。
昨日から始まった厳島神社祭ですが、今日が例大祭当日となります。今日は、2時間目まで授業を行い、その後、地域の一員としてイベントに参加したり神輿を担いだりと、それぞれの過ごし方をするかと思います。
この2時間、学校前の出店の誘惑にも負けず、一人ひとり学習に取り組んでいる姿を見ることができました。
さて、先日、保護者の皆さんには、安全安心メールでも連絡をしました、『枝幸町立小中学校適性化計画(案)に係る地区検討会』のご案内を下記に載せておきます。
『枝幸町全体の今後の教育の方向性』や『受け入れる側として枝幸小学校が考えておかなければならないこと』など、様々大切なことが検討されるかと思います。どうか、保護者の皆さんはもちろん、地域の方々も『我が町の学校の今後』として、たくさんの方々にご参加いただければと思います。
よろしくお願いします。
先週の10・11日と6年生は修学旅行に行ってきました。30℃までは上がらなかったとは言え、やはり、外での活動時は、熱中症に注意しての対応となりました。修学旅行の経験や課題が、修学旅行時だけの『点』で終わることなく、今後の学校生活の中で、『線』としてつながるように、改めて考えていければと思います。
また、今日は、『学校経営指導訪問』で北海道教育庁宗谷教育局義務教育指導監 千代 隆志 様が来校され、本校の学校経営についてご助言をいただきました。遠いところありがとうございました。
さて、今日は『厳島神社祭宵宮』です。枝幸小学校の前には、例年のように多くの出店が準備されています。今日から子ども達は、お祭り気分でウキウキしていることと思います。
今日の6時間目に修学旅行団結式が行われ、いよいよ、明日から6年生の修学旅行が始まります。
今年の修学旅行の主なタイムスケジュールは下記のようになっています。
※HP担当も引率することになりますので、7月10・11日とブログ更新をお休みし、14日より再開します。
【7月10日(1日目)】
7:10~学校集合
7:30~学校出発
11:00~当麻スポーツランド ※びしょ濡れにならずに楽しめるでしょうか?
13:00~昼食(アートホテル) ※ビュッフェスタイルです
14:20~旭山動物園 ※今のところ、30℃までは上がらない予報ですが・・・
17:45~層雲峡温泉 朝陽亭 ※21時30分から就寝準備です。ぐっすり眠れるでしょうか?
【7月11日(2日目)】
8:00~層雲峡温泉 朝陽亭出発 ※起床は6時です。
9:30~科学館 ※なんとこの日から特別展(特撮のDNAゴジラ、旭川上陸)開始
10:30~買物公園(自主研修・昼食)※プチ真夏の大冒険
14:00~旭川駅前出発 ※睡魔との戦いです。ぐっすり寝てしまうかも・・・
17:55~学校到着予定
本日、北海道教育庁 宗谷教育局 教育支援課 学校教育指導班 主査 松嶋様をお招きし、本校の研究授業を行いました。
3時間目には1年2組、5時間目には3年生の授業を公開し、日々の授業改革に向けた研究を深めました。
今年度は、研究の大きな節目として、10月31日(金)に『宗谷管内教育研究会』が枝幸町で開催され、枝幸小学校にも管内から多くの先生方が集うことと思います。
本日の研究授業を受けて、明日からの日々の学校生活に活かせるよう、『授業力』と『児童理解力』の向上を推し進めていきます。
本日、北海道教育庁宗谷教育局企画総務課教職員係 主事 花香様、同じく、主事 髙橋様が来校され、本校の『指導方法工夫改善』の実施状況調査が行われました。今後も多くの目で児童を見守り、学びの保障を大切にしていきます。
※『指導方法工夫改善加配』~①複数の教員で一つの学級を指導する「チームティーチング(TT)」②学力などに応じて学級を2つ以上に分けて教える「習熟度別少人数指導」③専門性の高い教員に特定の教科を任せる「教科担任制」ーを実現するために配当する教員数
昨日(7月3日)の午前中は、『手をつなぐ子らの交流』の開会式に参加してきました。その時稚内は、22℃でした。その後帰校のため枝幸に向かったのですが、南に下っていくにしたがって、車の外気温が段々と上がり、学校に着いた時には30℃となっていました。2週間予報を見ると、今のところ、来週も暑い日が数日あるようです。
6年生は、10・11日と修学旅行で旭川に行ってきます。旭川の2週間予報も30℃となっていました。今後、もっと上がるかもしれません。
さて、本校は、今年度も教職員により話し合いを進め、熱中症に対する本校の『教育活動実施のガイドライン』を改訂しました。今後、状況によっては、『下校時間の変更』や『短縮日課』などの対応も必要になってくるかもしれません。
下記に資料を載せておきました。
今日は、宗谷管内『手をつなぐ子らの交流会』の一日目でした。バス出発が7時20分だったので、朝の対応で、保護者の皆さんには、忙しい思いをさせてしまったのではと思います。今日までそして今朝の対応、ありがとうございました。
このあと、今日一日で終了のグループと泊を伴って明日帰校するグループの二手に分かれた活動となります。いつもと違う環境の中で、心と身体を動かし、多くのことを学んできてほしいと思います。
校内では、3・4年生の新体力テストを行いました。体育館の状況が心配されたのですが、風向きが影響しているのか、思ったよりも涼しく、予定通り実施しました。
今日4年生は、『オホーツク文化』について学ぶため、ミュージアム見学に行ってきました。
※『オホーツク文化』~本州の古墳時代から平安時代に、サハリンから北海道、千島列島にかけて栄えた海
洋狩猟民の文化
【せっかく、ミュージアムに行ったので、ちょっと枝幸の歴史を紐解く資料を】
※下記をクリックしてください。
6月も終わり、今日から7月になりました。7月始まりの今日は、一日、特別な児童の活動が目白押しでした。時間に沿ってご紹介します。
≪1年生新体力テスト≫
≪2年生新体力テスト≫
≪全校集会≫
〇児童会より『全校あそび』の提案
〇各委員会からの連絡
〇社会体育施設利用の仕方について(担当教師より)
今週は、『新体力テスト』週間になっています。高温の場合や雨天時の場合は、日程や内容を変更して行います。
今日は、高学年の『新体力テスト』が行われました。
『新体力テスト』の項目は、『握力』『上体起こし』『長座体前屈』『反復横とび』『20mシャトルラン(往復持久走)』『50m走』『立ち幅跳び』『ソフトボール投げ』です。すでに、今週までに行った項目もあります。
令和7年度がスタート
いよいよ令和7年度がスタートしました。
ホームページも令和7年度版にリニューアルしています。
リニューアル内容については、『学校からのお知らせ』(4月15日投稿)をご覧ください。
一年間、よろしくお願いいたします。