『創立百周年記念碑(平成2年12月1日)』
球(地球)は、本校・本町の発展と世界の平和、そして、本校にかかわる全ての人々の幸せの願いを総合したものであり、それを支える3つの台は同窓生・保護者・子どもたちをあらわしている。
『創立百周年記念碑(平成2年12月1日)』
球(地球)は、本校・本町の発展と世界の平和、そして、本校にかかわる全ての人々の幸せの願いを総合したものであり、それを支える3つの台は同窓生・保護者・子どもたちをあらわしている。
情報発信第2弾(9月12日)
先日、『枝幸三笠山スポーツクラブ(EMSC)』の方が来られて、学校からの情報発信の依頼がありましたとお伝えしましたが、その後、低学年で2名のお子さんの追加参加の申し込みがあったと連絡がありました。
ご検討いただき、ありがとうございました。
『募集人数に達したところで申し込み終了となっているので、まだまだお願いしたい』と改めてEMSCの方から依頼がありました。
日曜日の子ども達の活動の一つとして、是非、改めてご検討いただければと思います。
詳細は、枝幸町総合体育館(62ー1799)へお問い合わせください。また、下記にこの事業の資料をPDFにて載せています。そちらも確認していただければと思います。
今日は一日防災学校の日でした。
1校時~各学級での避難訓練(地震・津波想定)事前指導
2校時~避難開始(全員で北幸公園まで避難)
3校時~出前講座(宗谷総合振興局の方)
4校時~『避難訓練』について、各学級で振り返り
※一日防災学校~児童が防災に関する知識を学び、防災意識を高めて、災害時に自分の命を守る行動につなげることを目的とした取り組み |
昼休みには、後期児童会役員の認証式が行われました。新たに役員となったみなさん、『心のこもった優しい挨拶』『気づきを大切にした学校生活』がより広まるように先頭に立って活動してほしいと思います。
放課後には、来週24日(水)から始まる『学習発表会特別時間割』の準備として、教職員で会場設営第一弾を行いました。
第38回枝幸町芸術文化事業企画実行委員会主催事業として『東京サロンシンフォニーオーケストラキャラバン隊』によるミニコンサートが枝幸小学校を会場に行われました。
クラシックの名曲の演奏や各楽器の紹介・解説。その後、代表児童による楽器体験やオーケストラの指揮に挑戦した児童も。
枝小だけではなく、近隣の小学生も集まり、ひと時の芸術鑑賞。
2学期に入り始まったプール授業ですが、今日の3年生の活動で終了となりました。(5年生は、学級数の半数が風邪欠席か出席でも軽い風邪症状ということで中止としました。宿泊学習で体調を崩してしまったのでしょうか)プール等の準備では、保護者の皆さんにご協力いただきました。ありがとうございました。
またこの間、利用させていただいた施設の皆さん。子ども達のために環境を整えていただきありがとうございました。
昼休みには、6年生のチャレンジタイムが行われていました。
今日は、算数の学習で、6年間で学んだ四則計算の復習にチャレンジしていました。
先週の週末は5年生の宿泊学習。いつも学校生活を共にしている仲間との泊を伴った活動。5年生になってここまでの成長、そして、今後の学習活動の中で、改めて課題として取り組まなければならないこと等を確かめ合えた大切な節目の二日間となりました。
1時間目に、あすなろ学級の皆さんが校長室に来てくれました。先日、『けんかした山』のミニ発表会に招待してもらい、『見に来てくれたお礼』を伝えに来てくれました。心がとても温かくなった瞬間でした。
15時頃、5年生が宿泊学習から戻り、到着式を行いました。
枝小HP担当も、昨日の午後に様子を見てきましたが、その時には『イージーローラー』を体験し、とても盛り上がっていました。
早朝の出発式。スッキリと目覚めた顔の子、まだ、半分夢の中の子などなど。まずは、本校を予定通り出発しました。枝小HP担当は引率者ではないため、これからの子ども達の活動をリアルタイムでお知らせすることはできませんが、来週には紹介したいと思います。
今日は、6年生保護者の方々が来られて、『給食試食会』を行いました。
《メニュー》
〇ごはん
〇みそ汁(キャベツ・あげ)
〇鶏の香味焼き
〇歌登山菜煮
今日は、3年生のプール授業でした。これで、全ての学年が一回目を終了しました。残りあと一回ずつの活動となります。
8月から始まったプール授業について、ご意見・ご要望等あれば、学校へ連絡をいただければと思います。
9月3日は、雷雨の天候でした。この日予定していた2年生の生活科の校外学習は、今日に延期し、無事活動することができました。(※子どもたち到着まで公園を散策していると、リスと出会いました)
5時間目には、5年生の『宿泊学習 結団式』が行われました。明日はいつもより早い登校となります。今夜はいつもより早く寝ることやいつも以上に食事時間や量を考え、明朝は、全員が元気で集合できることを願っています。
3年生が、総合的な学習『枝幸の自然』を学ぶために、岡島のはまなす海水浴場へ行ってきました。
浜辺で海水を採取し、その後、ミュージアムへ行って、採取した海水の観察をしました。
いったいどんな生き物を見つけることができたのでしょう。
※『はまなす海水浴場』~近隣には、『はまなす交流広場キャンプ場』や『道の駅 マリーンアイランド岡島(雄大なオホーツク海を航行する船をイメージしたデザイン)』があります。開設期間は短いですが、清々しいオホーツク海を泳いだり、浜辺で遊ぶことができます。
《自由研究 展示作品》※これで全ての作品の写真掲載が終了です |
あすなろ学級からミニ発表会のお誘いがあったので様子を見てきました。
保護者の方も子ども達の頑張りの様子を見に来てくれました。
ちょっぴり恥ずかしかったでしょうが、多くの方々に見てもらい、きっと達成感を味わえた瞬間になったことと思います。
お越しいただきありがとうございました。
《担任より 学級だよりから》 国語の授業で「けんかした山」という教材を勉強しています。教科書に載っているセリフだけでなく、実際に山たちはどんなふうにけんかをしているのだろう?何と言って仲直りしたのだろう?など文字にはないことを想像し、セリフを考えました。 |
《自由研究 展示作品》 |
今日は2年生のプール授業でした。
2学期に入って、やっと2年生の割当て日がきました。
天気も良く絶好のプール日和。
お家に帰ってからは、どんな感想を保護者の皆さんに伝えたのでしょう。
《自由研究 展示作品》 |
令和7年度がスタート
いよいよ令和7年度がスタートしました。
ホームページも令和7年度版にリニューアルしています。
リニューアル内容については、『学校からのお知らせ』(4月15日投稿)をご覧ください。
一年間、よろしくお願いいたします。