学校ブログ

枝小の日常

悪天候等の時のために   『集団下校訓練』

 5時間目終了後、『集団下校訓練』が行われました。あいにくの雨模様となりましたが、雨の時だからこそ気をつけなければならないこと(視界の悪さ・傘を持っている子は手がふさがっている・水たまりができている等々)を学ぶことができました。

 ただ、気温が低かったり、雨具なしで濡れてしまった子もいるので、身体が冷えたかもしれません。風邪をひかぬよう、寝るまでの身体のケアをお願いします。

 

 

 

1年生を迎える会

 今日は『1年生を迎える会』でした。

 2~6年生や児童会の子どもたちが準備を進めてくれました。

 会は、以下のように進みました。

   〇6年生による『枝小マーチ』で1年生が入場

   〇児童会長内藤さんの挨拶

   〇3~5年生による学年発表

       ・3年生:給食時間や掃除の時間のきまり

       ・4年生:運動会や学習発表会の紹介と『ありがとうの花』を披露

       ・5年生:学習のきまりについて

   〇1年生のお礼の言葉

   〇2年生からの『校歌 手作り歌詞カード』プレゼント

 1年生は、お兄さんお姉さんへの『ありがとう』の気持ちを忘れずに、すてきな1年生に近づけるように一日一日慣れていってほしいと思います。

 2~6年生は、進級して、クラスの団結が必要な大きな取組となりました。それぞれの学年で成長が見えたとても温かい会になりました。

 

 

 

6年生による『1年生のお世話活動』真っ最中

 4月9日から5月2日にかけて、6年生による『1年生のお世話活動』が行われています。

【ねらい】

 ●1年生が早く学校生活に慣れるように6年生が手助けをする

 ●枝小最高学年として、全校の先頭に立って活動する力を育てる

 ●進んで仕事をする力を育てる

 ●1年生の手本となり、リーダーとしての自覚を高める

 

 今回は、たくさん予定されているお世話活動の中から、『掃除の仕方』について教え合っている様子を紹介します。

日々の授業づくりのために

 先週17日(木)に、全国学力・学習状況調査(6年生対象)の『教科に関する調査(国語・算数・理科)』を行い、今日は、MEXCBTによるオンライン方式(CBT)で『質問調査』を行いました。

 はじめは、操作に少し戸惑っていましたが、やはり、日々タブレットに触れているので、理解が早く最後まで取り組みを終了しました。

 今後は、自校採点の結果を踏まえ、本校児童の傾向をつかみ、これからの日々の授業づくりに生かしていきます。

【注】MEXCBT(メクビット)~文部科学省が開発したオンライン学習システム。名称は、文部科学省を意味する『MEXT(略)』とコンピューターを用いて試験等を行うシステム『CBT(Computer Based Testing)』を組み合わせたものです。

≪追伸≫ホームページの一番上部に(校章や学校名記載のところ)、本校中庭の桜の写真を載せています。これから5月を迎え、この桜も開花が始まります。そこで、中庭の桜の歴史を調べています。記念誌を見ても探すことができません。保護者の皆さん、地域の皆さんで、このことがお分かりの方がいらっしゃいましたら、学校までご連絡ください。

 

 

 

 

天候の悪い中、たくさんのご参加ありがとうございました

 本日の参観懇談、PTA総会にたくさんの保護者の皆さんに参加いただきました。ありがとうございました。(昨年の全体懇談会出席率は、45%で、今年の全体懇談会出席率は、47%でした)今後も保護者の皆さんがより学校に足を運んでいただけるように学校として工夫をしていきます)

 全体懇談会冒頭でもお話しましたが、参観授業で校内を回っている時に、保護者の皆さんからの温かい朝の挨拶をいただき、朝から心がとてもホッコリする一日のスタートを切ることができました。

 子どもたちには、『明るく元気な挨拶』の先にある『心のこもった優しい挨拶』ができるように、『気づき』を大切にしていこうと話をしているところです。

 どうか、ご家庭でも『挨拶の大切さ』を日々の家庭生活の中でも気づかせてあげて欲しいと思います。

 今回の保護者の方々の来校に伴い、枝高生のボランティアによる児童の見守りも行われました。協力してくれた枝高生の皆さん、ありがとうございました。また、運営に携わっていただいた『遊you広場』の皆さん、教育委員会社会教育課の皆さん、ありがとうございました。

 明日は、振休で学校がお休みです。22日からは新しい一週間が始まります。気温も低いようですので、体調を崩さないよう休日を過ごしてほしいです。

 最後になりますが、この一年間の様々な教育活動や日々の学校生活について、保護者の皆さんと力合わせをしたいと思います。どうか、ご理解とご協力を改めてよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

今年初めてのおおぞら号(移動図書館)

 16日(水)中休みに、今年初めてのおおぞら号(移動図書館)が来ました。あいにくの雨だったので、校舎から雨に当たらないように順番に乗り込んでいました。

 今現在、おおぞら号の始まりについて調べているところです。次回のおおぞら号の記事を載せる時に一緒にお知らせします。

 図書館の皆さん、これから一年間よろしくお願いします。

ようこそ枝幸へ

 今年度のALT授業がスタートしました。今年の4月からは、カイ(カイ・ファンフサラス)先生が担当になります。

 写真は、6年生で授業をしている様子です。

【自己紹介】※簡単に

  ■カイ(ニックネーム)

  ■ニューヨーク出身・1999年生まれ

  ■日本のきれいな海と日本の食べ物が大好き※特に好物はカツカレー

一年生は、今日から給食がスタート

 始業式、入学式を終え、新しい一週間が始まりました。

 先週とは打って変わって、今週前半は曇りの天候が続くようです。

 さて、今日から一年生の給食が始まりました。今日のメニューは「チキンカレー」「もやしサラダ」、そして、入学を祝って、「おめでとうデザート」が出されました。

 「カレーは飲み物だ!」と話していた芸能人がいましたが、みんなもりもりと食べていました。担当が様子を見に行った時には、ほとんどの子どもたちが完食をしていました。

 これから色々なメニューが登場しますが、苦手なものでも、少しでも挑戦してほしいと思います。

令和7年度 入学式

 4月8日(火)に、本校入学式が行われました。

 今年の新1年生は、41名。2学級編成でのスタートです。

 当日は、たくさんのご来賓の皆様のご臨席を賜り、そして、我が子の晴れ姿を見ている保護者の皆様の満面の笑みを感じながら、無事終了することができました。

 やっと飾っていたランドセルの出番が来ました。

 来週からは、新1年生の給食もスタートします。少しずつ学校生活に慣れていってほしいと思います。

 また、入学式の前段では、着任式と始業式も行われ、1学年上がった子どもたちの生活も始まっています。

 春休み中に静かだった学校にも、子ども達の元気な声が響き渡り活気が戻ってきました。

 いよいよ令和7年度のスタートです。

卒業式 総練習

3月12日(水)

今日は、卒業式の総練習を行いました。

今年から、在校生も3年生から参加する卒業式としました。

会場は程よい緊張感に包まれ、在校生の6年生を見る目と感謝の思い、

卒業生は、6年間の思いを態度と声で示そうとするそれぞれに立派な態度が

印象的でした。

素晴らしい卒業式になりそうです!