学校ブログ

2024年6月の記事一覧

授業参観日②(4年生)

6月26日(水)

今日は、4年生の参観日です。

「新聞づくり」の授業でした。内容のある新聞の記事を書くために

今日の参観日は最高のチャンスです。さっそく、教室にたくさん来ている保護者の方々への

インタビューが始まりました。

「好きだった給食のメニュー」や「好きな体育は」など、うれしそうに質問をしていました。

今時はQRコードを使ってアンケートを取るのですね。

授業参観日①(2年生・3年生)

6月25日(火)

今日から3日間参観日となります。

初日の今日は、2年生と3年生の授業を観に来ていただきました。

一生懸命に授業に取り組む中でも、少し緊張感のある雰囲気が学習には

とても良い感じでしたね。子どもたちの成長が感じられました。

おうちの人と一緒に考える場面もあり、子どもたちは嬉しそうでしたね。

教室に入りきらないほどの保護者の方々が参観に来てくれました。

ありがとうございました。

 

避難訓練 

6月21日(金)

避難訓練を行いました。

家庭科室からの出火で、体育館に避難をしました。

消防の方からも、避難の仕方が整然として素早いとの

講評をいただきました。

「自分の命は自分で守る」を自覚し、その行動ができるように今日の訓練を

生活に活かしていきます。

消火器による消火体験や煙体験も行いました。

美味しく学んだよ!~4年生・ホタテ実習~

6月20日(木)

4年生の総合的な学習の時間に枝幸のホタテについて学びました。

今年も丸山さんに来ていただき、昨日には「枝幸の水産物」について、授業をしていただき、

枝幸の海産物について学習をしました。鮭が美味しい理由を知りました。

今日は、ホタテの「調理実習」を行いました。保護者の方々にもボランティアでご協力を

いただいております。

子どもたちは、丸山さんからホタテの身の外し方を丁寧に教わりました。初めてやる子も多く、

最初はこわごわやっていましたが、いくつもこなしているうちにとても上手になってきました。

最後は、保護者の方にも手伝っていただき、ホタテを美味しく調理しました。

 

歴史のロマン

6月19日(水)

6年生の社会の授業に「オホーツクミュージアムえさし」の髙畠孝宗さんを講師に招き、縄文文化からの枝幸の歴史について授業をしていただきました。

授業で今まで学習してきた、縄文時代~弥生時代~古墳時代・・・・等にも触れ、枝幸では弥生時代・古墳時代がなく、続縄文・オホーツク文化~擦文文化が発展していたことや高校生の「金の刀」の発見が北の歴史を大きく変えたことそして、その持ち主のお墓のミステリー等まさに、歴史のロマン、面白さ満載の授業でした。枝幸は昔からすごいところだったんだ!勉強になりました。

運動会 総練習

6月6日(木)

今日は、雨と低温のために一日延びての開催となった運動会の総練習がありました。

今まで取り組んできたことを本番に向けてそれぞれのチームや係で確認をしながら

進みました。

開会式では、運動会のテーマ「チャレンジ」が紹介されました。

総練習でしたが、お客さんもたくさん見に来てくださいました。

枝幸小学校 運動会 9日(日) 8:45~ 

みなさん、応援にきてください。