学校ブログ

枝小の日常

西條さんに行ってきました!(3年生)

9月6日(金)

3年生の社会の授業で西條デパートの見学に行ってきました。

見学では、お店のバックヤードをもれなく見せていただきました。

お惣菜の値段を張る仕組み、海苔巻きの作り方、魚のラベルのヒミツ、

お客さんに対する細かな気遣い、食品の安全に提供するための努力等々。

子どもたちも初めて見る仕事や場所に興味津々でたくさんの質問が出ていました。

それらの質問にも子どもがわかるように丁寧に親切に教えてくださいました。

学びの多い学習ができました。ご協力ありがとうございました。

子どもたちはこの週末、おうちの人とたくさん買いものに行くと思います。

 

プール授業(1年生)

9月4日(水)

今日は、1年生のプール授業がありました。

しっかり準備体操をした後に、水に親しむことを目標に学習をしていました。

水の中を歩いたり、潜って水中じゃんけんをしたりとどんどん水と仲よくなっていきました。

水温もちょうどいい感じで、「気持ちいい~!」と返事が返ってきました。

夏休み 作品展

8月30日(金)

今日まで、図工室で夏休みの作品展が開催されていました。

今年も出品の数は少ないですが、展示された作品はどれも力作ばかりです。

見ていて楽しくなるものや感心するものが多く、見に来ていた子どもたちからも

思わず歓声が上がるほどでした。

珠玉の作品の中からあえて賞をつけるなら校長賞にこの作品を選びたいと思います。

  校長 賞 

思わず目を引く素晴らしい作品の数々。 何か作ってみようという、気持ちが素晴らしい。

5年生 「福祉の学習」 発表会

8月28日(水)

5年生の総合の時間で学習した「福祉について」の発表会がありました。

「車いす体験」や「高齢者体験」などを通して、苦労していることや大変なこと、

を自分事として体験できたようです。「枝幸苑」の方からもお話を聞き、たくさん学んだようで、

サポートの大切さや外国の方がスタッフとしてお仕事をしているなどの発表もありました。

まとめでは、今回学んだことから、今の自分ができることや気を配りたいこと等についても

発表があり、他者をりかいすることと思いやりの心が育まれているなと感心しました。

学習発表会にむけて。

8月23日(金)

ぶらっと教室をのぞいてみると、早速学習発表会に向けての話し合いが行われていました。

発表の内容をみんなで考え、更に具体的に何をするのか話し合います。

Youtubeなどの動画を参考にしながら、みんな真剣です。

こういったところから、チームワークも育ってくるのですね。

6年生は「楽しくてお手本になる学習発表会」という目標を立ててくれました!

もう、期待しかないですね。今から楽しみです。

さぁ! 今日から2学期だ!!

26日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

朝登校してくる子どもたちは、みんな笑顔です。楽しかった思い出を

話してくれた子もいました。

学級でも夏休みの思い出の発表がありました。

始業式後の「集会」では、教育支援センターの天田光彦センター長に

お話をしていただきました。

租税教室(6年生)

7月24日(水)

6年生社会の時間、役場の税務課の方々を講師に迎え、「租税教室」を実施しました。

「1億円をもってきました!」から始まった、授業は子どもたちには難しく、

あまり実感のない「税金」について、クイズやビデオ、身近で具体的なお話を交え、

とても分かりやすく、そして楽しく税金の役割、大切さを学ぶことができました。

さて、1年間で小学生一人にどれくらいの税金が使われているでしょうか?

子どもたちからは、驚きの声が上がっていました。

枝幸高校音楽部MINI演奏会  

7月23日(火)

念願のこの日がやって来ました!

枝幸高校音楽部、トーンチャイムのMINI演奏会 が 枝幸小学校の体育館で開催されました。

全国大会に出場にふさわしい、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。

きれいな音色と息の合った演奏に子どもたちは真剣に聞き入っておりました。

知っている曲が演奏されると自然と体が動き出していましたね。

先輩たちの素敵な音楽にたくさんの感動をもらいました。

全国大会でのご活躍を祈念しております。子どもたちも応援しています!

 

 

枝幸港 「みなと見学会」 (3年生)

7月17日(水)

昨年より3年生で再開した「みなと見学会」がありました。

港の役割や港湾の施設、幸町の水産について学びを深めました。

子どもたちは、2つの班に分かれて、船「りんどう」に乗り、説明を聞きながら

港をぐるっと一回りしました。子どもたちは初めての乗船に大喜びでした。

水産についてもたくさんの発見があり、子どもたちも興味をもって聞き入っていました。

とても貴重な体験ができました。

 

 

1年生参観日

7月16日(火)

今日は都合により、延期していた1年生の参観日を実施することができました。

たくさんの保護者の方に授業を観ていただきました。

授業は、「算数」です。先生の話を聞く集中力、わかったことや考えたことを発表する積極性、

更にはグループでの話し合いの場面もあり、お子さんの成長が良く伝わったことと思います。

もうすぐ夏休みですが、4月からの成長の姿をいっぱい見ていただきました。