今日(10月8日)は、総練習。プログラムにそって、始めから終わりまで通して発表練習をしました。(写真は、入学して6ヶ月が過ぎた1年生の『はじめの言葉』と小学校卒業まであと6ヶ月となった6年生代表の『おわりの言葉』です)
放課後には、総練習反省会議を教職員で行います。
本番まで、残り少ない時間ですので、『必ず、見直しをしなければならないこと』『学級の実態を見て、できるだけ手直しに取り組むこと』などを整理して、明日からの練習内容を考えることとしています。
今日(10月8日)は、総練習。プログラムにそって、始めから終わりまで通して発表練習をしました。(写真は、入学して6ヶ月が過ぎた1年生の『はじめの言葉』と小学校卒業まであと6ヶ月となった6年生代表の『おわりの言葉』です)
放課後には、総練習反省会議を教職員で行います。
本番まで、残り少ない時間ですので、『必ず、見直しをしなければならないこと』『学級の実態を見て、できるだけ手直しに取り組むこと』などを整理して、明日からの練習内容を考えることとしています。
昨晩から今朝にかけて、気温が一気に下がりました。朝方は、5℃くらいだったでしょうか。歌登地区は、氷点下になったと聞いています。
ストーブをいつから使い始めるか悩みどころです。(一旦使ってしまうと、あの暖かさになれてしまうので、タイミングが難しい)
さて、そんな中ですが、本番に向けて学習発表会の練習は行われています。
3校時目には、5年生が「ケセラセラ」(器楽)の練習をしていました。
前回様子を見に行った時には、まだパート練習でしたが、今回は、全体で合わせながら微調整の練習をしていました。
明日は、本番前の総練習となります。
いよいよ、今週の土曜日に『学習発表会』本番を迎えます。
はりきって練習したいところですが、今週はいっきに気温が下がるようです。
東京では、9月下旬からインフルエンザが流行りだし、学級閉鎖や休校が相次いでいるようで、昨年より一ヶ月以上早いということでした。
また、新型コロナの感染者も、管内や町内でポツポツと出ています。
ここまで、一生懸命練習してきた子ども達。全員元気で本番を迎えられればと願っています。
2校時目には、3年生がリコーダーとダンスの練習をしていました。
今日の2校時目に校内の様子を見て回っていたところ、何と、図書室前に素敵な飾りが設置してありました。本校の地域コーディネーターさんと図書支援員さんで準備してくれたようです。ちょうどハロウィンシーズンにちなんで、10月中の子ども達が本を借りに来る中休みだけ設置するということでした。
今日は、今週2回目の全校集会。
今日の全校集会は、新しい縦割り班の顔合わせを行いました。
ミニゲームなどの交流をして、お互いにメンバー確認をしていました。
6校時目には、4年生が「ありがとうの花」(合唱)と「Carrying Happiness」(ダンス)の練習をしていました。
子ども達が下校した放課後には、『会場設営第2弾』として、先生方で2階音楽室から、学習発表会で使用する楽器を体育館まで運びました。階段から降ろすときには慎重に、また、ベテランの先生方は、自分の腰塩梅と相談しながら作業を進めました。
3校時目に、1年生が学年練習をしていました。1年生は、演目練習もそうですが、どう入場して、どの場所が自分の場所かを覚えてもらい、どのように退場するかを教えることにも時間を費やして、丁寧に動きの確認をしています。
5校時目には、3年生が『レッツゴーソーレ―』(リコーダー)をパートに分かれて練習していました。
今日は、全校集会が行われました。
先日選ばれた後期児童会役員が、全校の前で、初めて進行・発表・挨拶を行いました。
この日は、学習発表会のスローガン発表。
【スローガンは・・・】
『みんなで一つの学習発表会~楽しく笑顔で最後まで~』
10月11日の学習発表会が終わった時に、どんな自分になっていたいのか。そのためにどんな目標に向かって行けばよいのか。
改めて、各学級でここまでの自分自身を振り返る場面を作っていきたいと思います。
2校時目。5年生が『ケセラセラ』(器楽)の練習。ギターに挑戦している児童もいました。
3校時目。2年生は『こぎつね』(鍵盤ハーモニカ)の練習、6年生は『男の勲章』(ダンス)の練習をしていました。
ここ最近、中庭にカラスが大量に舞い降り、芝を掘って土中の虫を探しています。芝が大変なことになっています。枝小の中庭だけではなく、街中でもいたるところで見られる光景です。
2校時目に3年生がダンス『リビング・イン・カラー』(東京ディズニーリゾートの40周年を祝うテーマソング)の練習をしていました。
今日は、カイ先生が来て、ALT学習も行われました。給食は5年生と過ごしていました。
2校時目に4年生がパートに分かれて、器楽(カントリーロード)の練習をしていました。
令和7年度がスタート
いよいよ令和7年度がスタートしました。
ホームページも令和7年度版にリニューアルしています。
リニューアル内容については、『学校からのお知らせ』(4月15日投稿)をご覧ください。
一年間、よろしくお願いいたします。